うすぼんやり日記
ZABADAK吉良知彦のブログです。
La Machine がやって来た!
La Machine が横浜に来ることが決まりました。
この集団は「象と少女」という曲のきっかけにもなったRoyal de Luxe から枝分かれしたような存在のようですが、真相はよく解りません。
中身はまごうことなく「あの世界」です。
しかし僕は「象じゃないのか、クモか、クモじゃなあ・・・」というようなもひとつ盛り上がりに欠ける気分で待っていました。
そしてついに彼らは2頭のクモと一緒にやって来ました。
ストーリー仕立てのイヴェントの二日目から僕は参加したのですが、いきなりぶっ飛ばされました。
すごい!すごすぎる!
なんて独特で、巨大で、恐ろしくて、美しくて、楽しい世界でしょう。
二日間で10時間以上はクモを見ていましたが「ああ!全部見たかった!!!」と何度思ったことでしょう・・・。
一日目から見た小峰公子を正直とても羨ましく思いました。
二日間ですっかり2頭のクモに感情移入していました。
物語は新港埠頭を舞台にして凄まじい演出の中、2頭の別れでフィナーレを迎えます。
その頃には僕は胸がひくひくして嗚咽をこらえるのに懸命でした。
こんなモノ作り出す人間の凄さにとことん圧倒されました。
ひくひくしながらとことん幸せでした。
なんだかんだと始めのうち鬱陶しくて仕方なかった警備員や警官もいつの間にか気にならなくなっていました。
そんな些細はもうどうでもよかったのです。
片方のクモが遠く沖の方へ運ばれて見えなくなると、新港埠頭には全スタッフがずらりと並び対岸の観客に向かって深々とお辞儀をしました。
なんと良いお辞儀でしょう。
遠すぎて表情はまったく見えませんが誇りと自信と気品にあふれた素晴らしいカーテンコールでした。
僕たちは対岸に届け、と大きな音でいつまでも拍手を続けました。
雪を振り払って目覚めました。
炎に誘導されています。
バンドさんが追いかけます。
非常に高くて揺れます。怖いです。
足担当のマシニストたち。
ケーブル萌え~!
でかいな・・・。
いさましい人がいます。
実は1頭目はメスで、オスが埠頭で待っていました。
2頭は出合い、仲良くなります。
一緒に散歩に出かけます。
うわ、こっち見た!
幸せですっ!!!
信号機はまたいで超えて行きます。
なにか大変なことになっています。
そして別れの時です。
メスは戻り、オスは横浜に残ったようです。
2009/04/20(月) 18:32:19
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:6
<<
ライブ!ライブ!ライブ!
|
ホーム
|
渋谷duoに来てくれた皆さん!
>>
コメント
やっぱり行かれましたか。
吉良さんの、そして僕も大!大!大好きな世界観じゃないかなとは思っていました。
が、僕は仕事で、不気味な三日間に遭遇出来なかったんです。。
アットで働いている知り合いに「写真でも!」とお願いしたけどダメでした(仕事中、そりゃそうですね)。
近いうちまたあるみたいなので、そこに期待します。
来週、野毛の大道芸でも観に行くかな。
缶ビーつきで(笑)
開港祭むかえるGWは、そのアットに販売応援っす。
クモ見たし!!
2009/04/21(火) 00:29:46 |
URL |
シノ #-
[
編集
]
!!
何ですかこりゃ!
わたしはクモはちょっと…なんですが美しい!
そして同じくケーブル萌え~(笑)
2009/04/23(木) 16:36:22 |
URL |
トト #-
[
編集
]
私も日曜日に、ちょこっとだけ観てきました。
動いてる様がどうしても観たくって!!
交差点で待ち伏せて、見上げて、頭上をまたがれて、
ほんと、すごかったです!ポカンと見上げてました。
人間が手なずけててなければ、踏みつぶされるところです(笑)。
港のほうではさらにエライコトになってたんですね。
まるで映画のワンシーンみたいです。
2009/04/24(金) 20:13:14 |
URL |
chiyo #PTykApIo
[
編集
]
シノさん、開港博ではちょいちょい動いてくれるようですね。
トトさん、凄いっすよね。
1週間経つというのに、毎晩クモの夢見てます。
chiyoさん、これからのla MACHINE、「ナント市に直径1キロの樹」という情報があってもうどうしよー!って感じです。
2009/04/25(土) 02:55:01 |
URL |
吉良知彦 #-
[
編集
]
はじめまして。
あの2匹のクモの映像、テレビで少し見ましたが、こちらの写真の迫力のほうがすごいです!
生で見たかったですわ。
2009/04/25(土) 18:20:19 |
URL |
阿賀野川 #-
[
編集
]
遅ればせながら、先日ラ・マシンのクモを見に開港博に行ってきました。
吉良さんの行かれたプレイベントに比べたら、短い距離・時間でしたが、
それでも、興奮し、楽しみ、最後は涙がでました。
そして改めて「回転劇場」を聴き直し、その世界観にもグッときています。
会期中、この後もまた、会いに行きたいなと思いました。
2009/05/11(月) 09:26:15 |
URL
|
シノ #-
[
編集
]
コメントの投稿
Name:
Subject:
Mail:
URL:
comment:
Pass:
秘密:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sotarokira.blog37.fc2.com/tb.php/130-8fb5b7f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
カレンダー
11
| 2023/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
tool
Tweet
リンク
ZABADAK official homepage
旧うすぼんやり日記
うすぼんやり日記バックナンバー
うすぼんやり日記そのまえのバックナンバー
小峰公子の脳内外旅行記
うすぼんやり日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
「嵐」 (05/16)
zabadak30周年記念大リクエスト大会 (11/13)
ユカキラリタ関西ツアー (09/25)
今年も行きます、北海道! (09/17)
今日は一日“プログレ”三昧 The4thにゲスト出演決定! (08/21)
最近のコメント
点灯夫最高です:「風の丘」 (02/12)
道南:きらりん〜きりくまツアー終了! (11/06)
あつこ:きらりん〜きりくまツアー終了! (11/06)
do-yan:きらりん〜きりくまツアー終了! (11/06)
吉良知彦:「プログレナイト2014」10月20日リリース決定!先行発売もあるよ! (10/07)
もこ:「プログレナイト2014」10月20日リリース決定!先行発売もあるよ! (10/05)
kimiki:ZABADAKライブ予定 (07/24)
カテゴリー
未分類 (56)
日記 (26)
旅 (4)
ZABADAK (238)
お仕事 (5)
とほほ・・・ (1)
不思議なモノ (0)
芝居 (6)
おしらせ (2)
虫 (2)
音楽 (10)
La Compagnie A-n (7)
ぷろぐれ (1)
ZABAKARAQUJIRAOKINOX (1)
ライブ (1)
ひとに見せられないカンペ (1)
ユカキラリタ (1)
キドキラ (1)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/09/23 08:51) (09/23)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/09/23 08:51) (09/23)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/08/09 09:05) (08/09)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/08/09 08:59) (08/09)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/15 08:58) (07/15)
月別アーカイブ
2016年05月 (1)
2015年11月 (1)
2015年09月 (2)
2015年08月 (1)
2015年06月 (2)
2015年05月 (2)
2015年04月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (4)
2014年10月 (1)
2014年09月 (6)
2014年08月 (3)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (1)
2014年04月 (2)
2014年03月 (2)
2014年02月 (6)
2014年01月 (5)
2013年12月 (2)
2013年11月 (6)
2013年10月 (2)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (4)
2013年06月 (4)
2013年05月 (4)
2013年03月 (4)
2013年02月 (6)
2013年01月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2012年09月 (2)
2012年07月 (2)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2012年01月 (4)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (6)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (6)
2010年12月 (1)
2010年11月 (4)
2010年10月 (3)
2010年09月 (4)
2010年08月 (2)
2010年07月 (3)
2010年06月 (6)
2010年05月 (2)
2010年04月 (3)
2010年03月 (2)
2010年02月 (3)
2010年01月 (5)
2009年12月 (3)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (6)
2009年06月 (3)
2009年05月 (2)
2009年04月 (2)
2009年03月 (8)
2009年02月 (7)
2009年01月 (3)
2008年12月 (7)
2008年11月 (3)
2008年10月 (7)
2008年09月 (9)
2008年08月 (9)
2008年07月 (3)
2008年06月 (3)
2008年05月 (6)
2008年04月 (10)
2008年03月 (1)
2008年02月 (10)
2008年01月 (5)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (4)
2007年09月 (11)
カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
骨髄バンク