うすぼんやり日記
ZABADAK吉良知彦のブログです。
譜面
先日ここに載せた「COLORS」の譜面ですが、著作権の問題がありそうなので下げました。
なるべく早く「スコア集#2」を出せるように、がんばります!
スポンサーサイト
2007/09/30(日) 15:40:59
|
ZABADAK
|
トラックバック:0
|
コメント:0
リクエスト募集。
よかった、僕にも出来た。
下の日記に載せたような「歌本形式」の譜面は書きためたものがあるので、それを新しいソフトで読み込めばうれしいことになります。
滞りまくっていた「スコア第2弾」が現実味を帯びて来ました。
つきましては「あの曲の譜面が欲しい!」「あの曲のだけはぜったいいらん!」などのご意見、ご希望などありましたらお寄せください。
2007/09/29(土) 22:10:47
|
ZABADAK
|
トラックバック:0
|
コメント:19
9月の暑い日に。
バイオリン弾きのHONZIが亡くなった。
一昨年のメトロファルスとのライブが僕にとって最後のセッションになってしまった。
その日のHONZIは鬼気迫るような演奏をして、俺は「うわー、こいつ、これからすごくなるなあ!」と秘かにビックリしていた。
残念だ。音楽がこの才能を失ったことが残念だ。
なにより本人の無念を思うと、ほんとうに残念でならない。
今日、お葬式だった。
9月の終わりとは思えない炎天のもと、汗まみれで彼女とお別れをした。
もう、あのはにかんだような笑顔と、凄まじい演奏を見ることはかなわない。
小さくて、赤ちゃんのようににくらしく、かわいらしかったフィドラー。
HONZI、冥福を祈ります。
さようなら。
2007/09/28(金) 17:45:35
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
水の街でライブ。
郡上八幡でのライブが11回目か、12回目か、はたまたもっと多いのか、ついに誰も本当のところはわからないままだった。
電気の助けを借りないライブは体力勝負。
出す音ひとつひとつがじかに聴いてくれているみんなに届く実感がある。
歌いながら、炎天下を自転車で郵便物を運ぶ郵便屋さんをイメージしていた。
ライブが終わると、舞台の撤収を檀家さんとファンのみんなが普通に一緒にやっていて「いいなあ」と思った。
このころからどかどか雨が降って来た。
どしゃ降りの中を駅に向かったみなさんは大変なことだったろう。
僕たちはと言うと、楽器の積み込みはあとまわしにしてなにはともあれの「おつかれさま!」。
ずらりとテーブルに並んだごちそうと各種お酒。
正しい日本の宴会だー!
歌いまくって荒れ模様の喉にちべたいビールがしみわたります。
「あー!!!、この一瞬のために生きてるな」
誰に、というわけではないけど「もうしわけない!」
程よく出来上がった所で八幡のスナック「都」にむかう。
今夜は息子も一緒だ。
みんなと一緒に歌ったり笑ったり、カツラを着けさせられたりしている。
楽しすぎて現実感が無い。
少し景色が遠い。
ふわふわと夢心地を漂うまま、ついにはほんとの夢の中にいた。
最後はどなたかさんたちに宿の布団まで運んでいただいたようだ。
郡上八幡の街はいたるところをきれいで冷たい水が流れている。
流れる水の音が通奏低音のようにつねに風景のなかにある。
スピーカーから流れる音楽なんかと違ってとてもこころにやさしい。
こういう所に僕たちを呼んでくれる人たちがいて、僕たちの音楽を聴きにきてくれる人がいることの幸せをあらためてかみしめる。
またここに歌いに戻って来られることを切に願いながら、帰途についた。
2007/09/25(火) 13:42:08
|
ZABADAK
|
トラックバック:0
|
コメント:4
ZABADAKのニューアルバム「宇宙のラジヲ」が発売になりました。
木村林太郎、藤野由佳、楠均、小峰公子、それに僕。
5人のメンバーで作りました。
昔の曲も、新しい曲もあります。
どれもタマシイのようなものが込めてあります。
2007/09/20(木) 18:13:12
|
ZABADAK
|
トラックバック:0
|
コメント:3
突然伊豆へ。
海の足りないわしら家族は3連休を利用して岩地のビーチに行って来た。
普通なら2時間半あれば着くのに、渋滞に巻き込まれて5時間以上もかかってしまった。
「着くのは4時になっちゃうな。」
「えー!1時間しか泳げないじゃん!」
「しょうがないよ、こんなに混むと思わなかったもん。」
「そんなー!」
「うるさいよ。おれのせいじゃないんだからな!」
と、いつしか車中は険悪な雰囲気に包まれた。
それでもようやく到着し、夕暮れの海につかると、みんなほっこりと気持ちも優しくなって、しばしの海遊びに興じた。
さすがに沖縄のような訳にはいかないけど、ときおりアジやキスのたぐいの美味しそうな魚が水中眼鏡の前をよこぎる。
プカプカと波に揺られながら、光が波紋が砂にうつってとてもきれいだ。
9月の海なので1時間も入っているとカラダは冷えきってしまう。
そんな時のためにここの浜には温泉を張った船、まさしく「湯船」が置いてある。
素敵なことにこれに入れてお値段無料。
暮れて行く空を見ながらお湯に浸かると・・・・・・、つまりこの世の極楽である。
あったまるとまた海へ。
夕ご飯ギリギリまで遊んだ。
宿は簡素な民宿で、お皿を並べるのも下げるのも布団を敷くのもあげるのも全部自分たちで、というまことにDIY精神にあふれていた。
お値段の方があまり簡素でなかったのが気になったが前日の予約で空いてるのがここしかなかったので仕方が無い。
簡素であっても海のものはさすが伊豆!素晴らしく美味しかったので、やはり冷蔵庫から自分で出してくる方式のビールや日本酒をじゃんじゃん空け、幸せに夜は更けて行った。
翌日も午前中からシュノーケリング。
宿代の会計をすませた後、浜にテントを張る。
これだけで基地が出来たようでとても安定した気持ちになる。
遊んで浮かんで漂って、お昼を回りお腹がすいたので撤収。
南伊豆の「つかさ庵」というところでおそばをいただいた。
清潔で背筋のピンと伸びたとても美味しいお店だった。
そのあと、海沿いに伊豆半島の下半分を道草を食いながら回り、高速に乗ったのが5時半。
行きよりもすごい渋滞に巻き込まれた。
息子が発案で「沖縄しばり」のしりとりが始まった。
沖縄のコトバは「ー」でのばすものが多くて、頭文字が限られている。
ほどなくR行が枯渇してくる。
「る」がどうしても見つからないのでこれを封印する。
3時間程も続けたあたりで息子が「ね」で苦しんでいる。
「ほら、おじい、とかおばあ、みたいな家族を呼ぶことばがあるじゃん。」
ヒントを出す。
「ほら、バンド名にもあるんだけど。」むろん俺は「ねぇねぇ」のことをいっている。
しかし息子は大きな声で「ネギン!」と言うのだった。
ネギンで、沖縄しりとりは終ったたが、まだ渋滞まっただ中、クルマは御殿場あたりでおろおろしている。
つぎに「北海道しばり」で2回戦を始めたが、さすがにみんな眠くなって来た。
「どーやん」で強引に終わらせた。
海老名辺りでやっと流れ始めて、自分の好きな早さで走るよろこびにうちふるえたが、帰宅したのは11時。なんと6時間も高速道路の上にいたことになる。
しかし、「船の温泉は10月いっぱいやってるらしいから、少し寒くてもまた来れるね。」と、はやくも次に向かってやる気満々の息子なのだ。
「でも、今度の連休は郡上だぞ」と言うと「ああ、それも楽しみだな。」と、遊ぶことにかけてはとことんどん欲なコドモではある。
2007/09/17(月) 00:32:18
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:9
せまい空の下から。
友人の日記で思い出した。
今日はうちら夫婦の20回目の結婚記念日だった。
20年目は陶磁器婚と呼ばれてるらしいけど、聞いたことは無い。
紙や木や錫よりは固くなったらしい。
でもむちゃくちゃこわれもの。
このくらいのときに気をつけなってことなのかな。
すべりこみな感じで思い出したので、今夜は近所の沖縄料理屋さんでごはん。
「おつかれさま、ってのもなんだけど、これからもよろしくみたいな・・・」
しまらない乾杯のあと、盛大においしい料理をいただいた。
電線だらけの向こうは今日もきれいな夕焼けだった。
2007/09/12(水) 20:26:40
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:13
今日はもう水でいい。
先週の終わり頃、八重山患いまっただなかの俺は毎日、離島の写真やらよその人の沖縄旅行記などをつまみに延々飲んだくれていた。
「あんまり飲まないでよ」としつこく訴える息子に「わかったわかった、大丈夫だから、もうおやすみ」と気のない言葉をかけると「ほんとに、ほんとだよ」と念を押しながら彼は寝室にむかった。
さて、邪魔者も寝たことだし、録って来たビデオでも見ながらぐずぐず飲み続けようかねえ、と新たに焼酎のシークワーサー割を作ってくると、なんか味が変わっている。
生でなめてみると、ありゃりゃ、こいつは水だ。
うーん、奴め、俺の気付かぬうちにボトルの中身を水にすり替えやがった。
どっかに隠した中身があるはずだ。
あちこち捜索すると、冷蔵庫の奥のほうにビールジョッキにラップされたそれらしいものが見つかった。
おのれ、こしゃくなまねをしおって。
それでもって飲み続けようとも思ったが、ふと考えた。
飲んだくれオヤジのカラダを気遣い、小学生の知恵でもって中身をすり替える、という行動に出た息子の気持ちを考えた。
そういえば俺も小学生の頃、毎晩へべれけになって帰宅する父親のことをどれほど嫌で、どれほど心配に思ったか、そういうことを思い出した。
なんか、このジョッキに入った焼酎を飲む訳にはちょっと行かないな。
そんな気がしてボトルの方のニセ焼酎を飲むことにした。
かすかにお酒の匂いがするシークワーサー水は冷たくてとても美味しかった。
2007/09/11(火) 04:27:38
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:1
ぷちリゾート気分。
放ったらかしにしてあったコドモプールをきれいにして水を張り、
わずかに咲いたブーゲンビリアに貝殻をあしらえば、ほーら家のベランダが南のリゾートに早変わり!
少しむなしい・・・。
2007/09/08(土) 17:51:11
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:0
あたらしいブログ。
台風に酔いしれて遅くに目覚めてみれば、なにか空気が違っていました。
「秋」になったのかな。
特に何もない日だったけど、彩りを添える感じで今日の夕焼けを載せます。
2007/09/08(土) 03:21:51
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:10
引っ越しました。
台風が行って夏もそろそろ終わりなんで、気分転換に引っ越ししました。
2007/09/07(金) 22:13:11
|
未分類
|
トラックバック:1
|
コメント:11
カレンダー
08
| 2007/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
-
tool
Tweet
リンク
ZABADAK official homepage
旧うすぼんやり日記
うすぼんやり日記バックナンバー
うすぼんやり日記そのまえのバックナンバー
小峰公子の脳内外旅行記
うすぼんやり日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
「嵐」 (05/16)
zabadak30周年記念大リクエスト大会 (11/13)
ユカキラリタ関西ツアー (09/25)
今年も行きます、北海道! (09/17)
今日は一日“プログレ”三昧 The4thにゲスト出演決定! (08/21)
最近のコメント
点灯夫最高です:「風の丘」 (02/12)
道南:きらりん〜きりくまツアー終了! (11/06)
あつこ:きらりん〜きりくまツアー終了! (11/06)
do-yan:きらりん〜きりくまツアー終了! (11/06)
吉良知彦:「プログレナイト2014」10月20日リリース決定!先行発売もあるよ! (10/07)
もこ:「プログレナイト2014」10月20日リリース決定!先行発売もあるよ! (10/05)
kimiki:ZABADAKライブ予定 (07/24)
カテゴリー
未分類 (56)
日記 (26)
旅 (4)
ZABADAK (238)
お仕事 (5)
とほほ・・・ (1)
不思議なモノ (0)
芝居 (6)
おしらせ (2)
虫 (2)
音楽 (10)
La Compagnie A-n (7)
ぷろぐれ (1)
ZABAKARAQUJIRAOKINOX (1)
ライブ (1)
ひとに見せられないカンペ (1)
ユカキラリタ (1)
キドキラ (1)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/09/23 08:51) (09/23)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/09/23 08:51) (09/23)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/08/09 09:05) (08/09)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/08/09 08:59) (08/09)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/15 08:58) (07/15)
月別アーカイブ
2016年05月 (1)
2015年11月 (1)
2015年09月 (2)
2015年08月 (1)
2015年06月 (2)
2015年05月 (2)
2015年04月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (4)
2014年10月 (1)
2014年09月 (6)
2014年08月 (3)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (1)
2014年04月 (2)
2014年03月 (2)
2014年02月 (6)
2014年01月 (5)
2013年12月 (2)
2013年11月 (6)
2013年10月 (2)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (4)
2013年06月 (4)
2013年05月 (4)
2013年03月 (4)
2013年02月 (6)
2013年01月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2012年09月 (2)
2012年07月 (2)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2012年01月 (4)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (6)
2011年06月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (6)
2010年12月 (1)
2010年11月 (4)
2010年10月 (3)
2010年09月 (4)
2010年08月 (2)
2010年07月 (3)
2010年06月 (6)
2010年05月 (2)
2010年04月 (3)
2010年03月 (2)
2010年02月 (3)
2010年01月 (5)
2009年12月 (3)
2009年11月 (8)
2009年10月 (2)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (6)
2009年06月 (3)
2009年05月 (2)
2009年04月 (2)
2009年03月 (8)
2009年02月 (7)
2009年01月 (3)
2008年12月 (7)
2008年11月 (3)
2008年10月 (7)
2008年09月 (9)
2008年08月 (9)
2008年07月 (3)
2008年06月 (3)
2008年05月 (6)
2008年04月 (10)
2008年03月 (1)
2008年02月 (10)
2008年01月 (5)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (4)
2007年09月 (11)
カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
骨髄バンク